コンパス社員がお届けする最新情報ブログ

マイナ保険証って結局どうなるの?

今のうちに知っておきたい制度の背景と私たちへの影響
健康保険証がなくなるとは聞いてるけど、いまいちよくわからない方も多くいらっしゃると思います。
ニュースや行政のサイトでも取り上げられていますが、制度が変わるとなるとやはり気になるのは「自分にどう影響があるのか」ということですよね。
今回は、健康保険証の原則廃止とマイナ保険証への移行について、背景から今後の対応方法まで、わかりやすくご紹介いたします。

マイナ保険証とは?
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにしたものです。
保険証機能をカードに登録しておくことで、病院や薬局の受付でカードをかざすだけで保険資格が確認できるようになります。
紙の保険証のように毎回見せる必要がなくなり、転職や引越しのたびに保険証を作り直す手間も減ります。まさに「保険証のデジタル化」と言える制度です。
健康保険証は本当に廃止されるの?
現行の紙の健康保険証は、2024年12月2日をもって原則廃止される予定です(2025年1月1日から新規発行は行われません)。
ただし、「マイナンバーカードを使いたくない」「デジタルに不安がある」といった事情を考慮し、希望者には「資格確認書」という代替書類が発行されます。
■ どうやって使うの? マイナ保険証の利用方法
マイナ保険証として使うには、マイナンバーカードを取得し、健康保険証利用の登録を行う必要があります。
登録方法は簡単で、以下のいずれかで行うことができます
- マイナポータル(スマートフォン・パソコン)
- セブン銀行ATM(マイナカード対応のもの)
- 一部の医療機関窓口
登録が完了すると、医療機関での受付時にマイナカードを専用端末にかざすだけで、保険資格の確認が行われます。
■ メリットは? 本当に便利になるの?
マイナ保険証には、以下のような多くの利点があります。
🔹1. 保険証の更新が不要に
転職や引越しなどで保険証が切り替わる際、カード自体の変更は不要。資格情報が自動で更新されるため、マイナカード1枚で対応可能です。
🔹2. 医療情報の一元管理
本人の同意があれば、薬剤情報や健診結果を医師と共有できるため、診療がより的確になります。重複投薬のリスク軽減など、医療の質向上にもつながります。
🔹3. 窓口対応がスムーズに
保険資格の確認が即座に行われ、医療機関での手続きが効率化されます。
🔹4. 高額療養費制度の「限度額適用認定証」が不要に
これまで高額な医療費がかかる場合、事前に「限度額適用認定証」を申請・提示する必要がありました。
マイナ保険証を利用していれば、申請なしで自動的に限度額が適用されるため、自己負担額が抑えられ、医療費の一時的な立替も不要となる可能性があります。
■ 不安な点は?
⚠ 対応していない医療機関もまだ存在
全ての病院・薬局がマイナ保険証に対応しているわけではありません。2025年までに拡大見込みですが、現時点では事前の確認がおすすめです。
⚠ マイナカードの紛失時の再発行に注意
カードを紛失した場合は、個人番号カードとしても保険証としても使えません。速やかな再発行手続きが必要になります。
■ 資格確認書って何? 有効期限が切れたらどうなるの?
マイナ保険証を使わない場合、「資格確認書」という代替の証明書が発行されます。これは紙の保険証に似ていますが、次のような特徴があります
- 有効期限は原則1年で、更新手続きが必要です
- 期限切れのままでは医療機関で保険資格が確認できず、窓口で10割自己負担となる可能性あり
- 後日、療養費の申請により一部返還される場合もありますが、手続きは煩雑です
■ 今からできる準備
- マイナンバーカードを取得する(未取得の方)
- マイナ保険証の利用登録を行う
- よく利用する医療機関や薬局がマイナ保険証対応か確認する
■ まとめ:制度を味方につけよう
マイナ保険証は、医療の効率化と利便性向上を目的に整備されている制度です。
最初は不安を感じるかもしれませんが、正しく理解し、早めに準備しておくことで、スムーズに移行できます。
特に、高額療養費制度の自動適用など、金銭的にも大きなメリットがある点は見逃せません。
制度を味方につけて賢く活用しましょう!